いまわたしたちにできること~美容・健康・環境も~

実は体を冷やしています…【管理栄養士監修】「温活に向かないNGごはん」

寒い季節は特に冷えに悩まされている人も多いでしょう。近年は冷えを予防する「温活」が注目されています。温活といえば、温かい食べ物などを思い浮かべるかもしれませんが、なかには温活に向かない食べ物もあるため注意が必要です。そこで今回は、管理栄養士の筆者が温活に向かない食べ物や飲み物について解説します。

温活とは

実は体を冷やしています…【管理栄養士監修】「温活に向かないNGごはん」

「手足が冷えてだるさを感じる」「一年中冷え症で悩んでいる」など、冷えに悩まされている人もいるのではないでしょうか。温活とは、体を温めて冷え対策をすることです。体が冷えるとあらゆる不調の要因となることがわかっているため、体を温める「温活」が近年注目されています。

冷えの原因と体への影響

冷えはさまざまな要因で引き起こされます。たとえばこれからの寒い季節は、急な気温の変化によって自律神経の働きが乱れ、体温調整がうまくできなくなる可能性も。冬は暖房によって室内と室外の気温差が大きくなりやすいため、体温調整がうまくいかないことで冷えにもつながります。また、運動不足や食生活の乱れ、冷たいものの摂りすぎなども冷えの要因です。

体が冷えると、肩こり・頭痛・だるさなど、さまざまな不調を招きます。そのため、なるべく冷えにくい生活習慣を心がける「温活」を行うことは、健康のためにも大切です。

温活にNGな食べ物と飲み物

温活にはNGな食べ物と飲み物

温活のためには、生姜や唐辛子など体の内側から温まる食べ物がおすすめです。一方で、摂り過ぎには気をつけたい食べ物や飲み物があります。

冷たい飲み物

当然ながら、冷たすぎる飲み物は体を内側から冷やしてしまいます。アイスなどの冷たい食べ物も同様です。夏場でも冷たい飲み物を多く摂ると、冷えを招きます。温活を意識するなら、なるべく常温や温かい飲み物を摂るように心がけましょう。

甘いお菓子

甘いお菓子

甘いお菓子や菓子パンを摂る習慣がある人は、冷えを感じやすい可能性が。間食習慣がある人は栄養バランスが崩れやすい傾向があるため、熱を産生するための栄養素が不足しやすいのです。1日あたり間食で摂取するエネルギーは200kcalほどが適量といわれているため、お菓子は食べ過ぎないように気を付けましょう(※1)。

麺類

麺類を頻繁に食べる習慣がある人は、お菓子と同様に栄養バランスが崩れやすいと考えられます。偏った食事は冷えにつながるため、なるべく主食・主菜・副菜がそろった食事が理想的です。

また、筋肉量が少ないと、筋肉により生み出される熱の量が少なくなり、冷えやすいといわれています(※2)。麺類ばかり摂っていると筋肉の材料となるたんぱく質が不足し、冷えにつながる可能性があります。麺類を摂るときは卵や鶏肉など、なるべくたんぱく質もプラスすると良いでしょう。

野菜に偏った食事

野菜は体にいいイメージがあるかもしれませんが、野菜に偏った食事も実は冷えにつながる可能性があります。理由として、たんぱく質が不足しやすく筋肉量が落ちやすいことが挙げられます。また、野菜ばかりの食事によるエネルギー不足も、熱を生み出しにくい理由として考えられています。

温活で冷え知らずの毎日を過ごしましょう

温活で冷え知らずの毎日を過ごしましょう

冷えに悩まされている人は、食べ物や飲み物を意識した温活に取り組んでみましょう。また、不規則な生活を避けてストレスをためないことや、適度な運動で血流を良くすることも大切です。ぜひ今回お伝えした温活のポイントを参考に、冷えに負けず元気な毎日を過ごしましょう。

【参考】
※1 厚生労働省.e-ヘルスネット 間食のエネルギー(カロリー)
※2 厚生労働省.e-ヘルスネット 加齢とエネルギー代謝
©buritora/AdobeStock ©aijiro/AdobeStock ©edward_indy/AdobeStock ©Free1970/AdobeStock

筆者情報

寺内麻美
管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。