いまわたしたちにできること~美容・健康・環境も~

胃腸を疲労させているかも…【管理栄養士監修】夏バテが加速する「NG食材」

暑い日が続き、夏バテを感じている人も多いのではないでしょうか。夏バテ予防のためには、睡眠や適度な運動のほかに、栄養バランスのとれた食事も大切です。しかし、なかには摂り過ぎに注意が必要な食材もあります。そこで今回は管理栄養士の筆者が、夏バテを加速させてしまう食材や、夏バテ解消におすすめの食材についてお伝えします。

夏バテとは?

夏バテとは?

気温や湿度が高くなり、暑さに体が慣れていない時期に、疲れやだるさ、睡眠不足や食欲不振が起こる状態がいわゆる「夏バテ」です。夏バテの原因は、自律神経の乱れやそれに伴う生活習慣の乱れ、栄養不足などが考えられています。

夏は冷房が効いた屋内と暑い屋外の温度差により、自律神経が乱れやすくなります。自律神経が乱れると疲れやだるさを感じ、体調不良を引き起こす要因に(※1)。胃腸の働きも低下しやすいため食欲がなくなり、体に必要な栄養が不足して、ますます夏バテが悪化しやすいのです。

夏バテを加速させるNG食材とは

夏バテ対策のためにと摂っている食事が、逆に不調をまねいているかもしれません。

絶対に食べてはいけない食べ物はありませんが、夏バテを予防したいときになるべく控えたい食べ物を紹介します。

アイスやかき氷

アイスやかき氷

夏の定番であるアイスやかき氷は、食べすぎると胃腸を冷やしたり、自律神経を乱したりして体調を崩す要因になります。

また、暑さで食欲がわかないからと、しっかりした食事を摂らずアイスばかり食べてしまう人も要注意です。特に糖質や脂質が多いアイスばかり食べると、体に必要な栄養が不足してしまい、夏バテを加速させてしまいかねません。

熱中症対策として暑い環境下にいるときにアイスやかき氷を食べるのは有効ですが、冷房の効いた部屋で毎日のように食べるのは控えたほうがよいでしょう。

冷たいコーヒーや緑茶

冷たいコーヒーや緑茶は、先ほどのアイスと同じように、飲みすぎると体を冷やしてしまうため注意が必要です。

また、コーヒーや緑茶に含まれるカフェインは、過剰に摂ると睡眠の質を悪化させる恐れがあります。カフェインには利尿作用があるため、コーヒーや緑茶だけで水分補給をしているとかえって脱水の原因になることも。紅茶やアルコールも同じように利尿作用があるため、飲み過ぎは控えましょう(※2)。

水分補給として摂る飲み物は、水かノンカフェインの麦茶、ほうじ茶、ハーブティーなどがおすすめです。

冷たいそうめん

冷たいそうめん

夏の定番料理であるそうめんは、のど越しも良く食欲がないときでも食べやすいですよね。しかし、そうめんだけ食べていると、栄養バランスが偏りやすいです。

そうめんは糖質を多く含む食品であり、体を動かすエネルギー源となりますが、体の調子を整えるためにはビタミン・ミネラルやたんぱく質もバランスよく摂ることが大切です。

そうめんに限らず麺類を摂るときには、たんぱく質を含むゆで卵や肉、トマトやきゅうりなどの野菜も一緒に摂れると良いでしょう。

夏バテ予防におすすめの食材

夏バテ予防のためには、主食・主菜・副菜がそろった食事が重要です。なかでも、食欲がないときにおすすめ食材を3つご紹介します。

オクラ

オクラ

オクラのねばねばの元であるペクチンは、水溶性食物繊維です。ペクチンは腸を整えることが期待できるため、夏バテで胃が弱っていると感じたときにもおすすめ。

そうめんや味噌汁に加えたり、さっと茹でて和え物にしたりしてもよいでしょう。

豚肉

豚肉には、たんぱく質やビタミンB1が豊富に含まれています。ビタミンB1は、糖質の代謝を助けてエネルギーに代える働きがあり、疲労回復のためにも重要な栄養素です。

ビタミンB1は、玉ねぎやにんにくなどに含まれている「アリシン」と一緒に摂取すると吸収が高まると言われています。豚肉と玉ねぎを使った生姜焼きは、夏バテ予防の観点からもおすすめしたいメニューです。

梅干し

梅干し

梅干しは暑くて食欲がないときでも食べやすいため、夏におすすめの食材です。酸っぱいものは胃酸の分泌を促し、食欲増進にもつながると考えられます。

また、梅干しで適度に塩分も摂れるため、熱中症予防にもおすすめでしょう。おにぎりやお茶漬け、和え物、肉料理のタレなど、さまざまな料理に使いやすい点も魅力です。

ただし、梅干しの食べ過ぎは塩分の過剰摂取につながるため、一日1~2個までにしましょう。

夏バテ予防が期待できる食材を取り入れよう

夏にだるさや食欲不振を感じたら、日ごろの食事内容を見直すことが大切です。冷たい食べ物や偏った食事を続けていると、かえって夏バテを加速させてしまう可能性も。

基本的にはバランスのとれた食事を摂ることが大切ですが、今回お伝えしたような夏バテ予防のための食事対策をして、暑い夏を元気に乗り切りましょう。

【参考】
※1 全国健康保険協会.8月 夏バテしない生活習慣を!
※2 農林水産省.カフェインの過剰摂取について
©monzenmachi/bymuratdeniz/gettyimages
©Iryna Veklich/yumehana/T&I studio/hiroyuki nakai/gettyimages

筆者情報

寺内麻美
管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。