普段の食事が“夏バテ”を引き起こすかも…【管理栄養士監修】夏の「NG食事法」
今年も暑さが厳しい季節がやってきました。夏は食欲がなくなったり、疲れやすかったりと体調不良を感じる方もいるでしょう。夏バテを避けて元気よく過ごすためには、毎日の食事に気を配ることが大切です。今回は管理栄養士の筆者が、夏バテを引き起こしやすい食事の特徴や対策についてお伝えします。
夏バテを引き起こす食事とは?
暑い夏は食欲がわかず、つい冷たくて食べやすいものばかり摂ってしまいがちです。しかし、このような食事を続けていると体に必要な栄養が不足し、疲れやすくなる可能性も。夏バテを起こしやすい食事を知っておくことで、暑い夏を乗り切るための対策ができます。
夏にやりがちなNG食事法と、夏バテ予防のために大切なポイントについて、より詳しく解説していきましょう。
冷たいものを摂りすぎる
暑い日はアイスやかき氷、そうめんなど冷たいものが欲しくなりますよね。しかし、このような冷たいものを摂りすぎると、胃や腸など内臓が冷えてしまう要因に。その結果、体温調整がうまくいかなくなったり、体調不良を招いたりする可能性があるのです。
ただし、冷たいものを全く摂ってはいけないわけではありません。暑い環境で冷たいものを摂ることは熱中症対策にも役立ちます。冷たいものはほどほどにし、体が冷えすぎたと感じたら温かい飲み物などを摂りましょう。
また、冷房の効いている室内では、なるべく常温のものを摂るようにしてみてくださいね。
朝食を食べない
朝から蒸し暑く、食欲がわかないという日はありませんか? 朝食を食べないと、脳のエネルギーが不足し、仕事や勉強がはかどらない要因に。脳のエネルギー源であるブドウ糖は、夜寝ている間にも消費されているため、朝食を摂って補給してあげましょう(※1)。
食欲がわかない場合には、フルーツなど食べやすいものを少しでも摂ってみてください。ただし、お菓子やジュース、菓子パンなどは糖分の摂りすぎにつながるので控えましょう。
たんぱく質や野菜が不足している
夏の定番であるそうめんやそばは食べやすいですが、炭水化物に偏りやすくなるため注意が必要です。主食(ごはん・パン・麺)だけでなく、主菜(肉・魚・玉子・大豆製品)や副菜(野菜・海藻・きのこ)をバランスよく組み合わせて、栄養が偏らないように気をつけましょう。
夏バテ防止のためには、炭水化物を体内でエネルギーに変えるビタミンB群を意識して摂ることがおすすめです。ビタミンB群は豚肉や玉子、豆類などに多く含まれます。
また、野菜や果物などには、紫外線によるダメージを防ぐ抗酸化作用のあるビタミンやポリフェノールが多く含まれているため、積極的に摂りましょう。夏野菜の定番であるトマト・ナス・きゅうりなどは水分やカリウムも含まれ、体内の水分調整に役立ちますよ(※2)。
温かいものを全く摂らない
暑い日は冷たい食べ物が多くなり、温かい食べ物を避けている人もいるでしょう。しかし、冷たいものばかり摂っていると胃腸が疲れ、かえって夏バテを引き起こす要因に。温かい汁物やおかずもきちんと取り入れましょう。
味噌汁やスープは、塩分と水分が摂れるため熱中症予防に最適なメニューです。さらに肉・玉子などのたんぱく質、野菜・きのこなどをたっぷり加えると栄養もしっかり摂れますよ。
暑さでどうしても食欲がわかないときは、カレーや麻婆豆腐など香辛料を使ったメニューがおすすめです。香辛料には食欲を増進させる効果があり、食が進みやすくなります。唐辛子やわさび、こしょうなどのお好みの香辛料を普段の食事にプラスしてもよいでしょう。
コーヒーや緑茶をたくさん飲む
水分補給のためにと、コーヒーや緑茶をたくさん飲んでいる人は注意が必要です。これらにはカフェインが含まれていて、飲みすぎると利尿作用によりかえって水分が失われる要因となります。
また、カフェインは摂りすぎると睡眠の質を下げる可能性も(※3)。睡眠が不足したり質が悪かったりすると、だるさや夏バテを招きかねません。水分補給を目的とするなら、水や麦茶などノンカフェインの飲み物を摂りましょう。
夏バテ予防には、バランスの良い食事と規則正しい生活が大切
夏を元気に過ごすためには、バランスの良い食事を意識すること、冷たいものを摂りすぎないことが大切です。また、食事だけでなく、睡眠をしっかりとることや水分補給も意識すると、より夏バテしにくい日々が過ごせます。規則正しい生活を心がけ、暑い夏を乗り切りましょう。
【参考】
※1 農林水産省.朝食が大事なワケ
※2 農林水産省.夏バテは食事から予防できます!
※3 農林水産省.カフェインの過剰摂取について
©SimpleImages/masahiro Makino/gettyimages
©Ika Dapurhangus / 500px/gettyimages
筆者情報
寺内麻美
管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。