カビや食中毒の予防に! 管理栄養士が実践する「梅雨のキッチン対策」
じめじめとした梅雨の時期は、雑菌が繫殖しやすくなります。キッチン周りでは、においやカビが気になりますよね。これらを放置すると、食中毒の要因にもなるため、衛生的にキッチンを保つことが大切です。そこで今回は、管理栄養士の筆者が、梅雨の時期でもキッチンを快適に使うポイントをお伝えします。
梅雨時期のキッチンはカビや食中毒に注意!
カビや食中毒菌が増える要因は「水分・温度・栄養」と考えられています。梅雨の時期は湿度と温度が上昇し、食材を扱うキッチンは栄養も豊富なため、まさにカビや食中毒菌が好む環境といえるでしょう。食中毒を予防するためにも、調理器具やシンク周りはしっかりと除菌することが大切です。
ここからは、キッチン周りの掃除で特に気を付けたいポイントを5つお伝えします。
1.シンク周りはこまめに掃除を
台所のシンクは食材の栄養や水分が残りやすいので、こまめに掃除をしましょう。筆者宅の日々の掃除としては、柔らかめのスポンジと洗剤を使ってシンク全体をこすり、水で洗い流した後に、乾いたふきんやキッチンペーパーで水気を拭き取ります。
このとき水分が残っていると、雑菌が増えやすいだけでなく、水あかが発生する要因になることも。水気は残らないようにしましょう。
2.排水口を定期的に掃除する
排水口は、調理や食べ残しなどから発生するごみや油汚れなど、さまざまな汚れが付着しやすい場所です。普段は目に見えない場所なので、つい放置してしまうこともあるでしょう。しかし、排水管にぬめりや汚れがたまると、嫌なにおいが発生するだけでなく、詰まりの原因にもなるため定期的な掃除が必要です。
日々の掃除としては、ブラシを使ってゴミ受けや排水口をこすり洗いするとよいでしょう。また、筆者は週に一度はキッチン用の漂白剤を使ってゴミ受けや排水口を除菌し、汚れが落ちやすい状態をキープしています。
3.生ごみはためずに捨てる
生ごみを放置すると、悪臭やコバエが発生する要因となります。三角コーナーに生ごみをためっぱなしにすると、雑菌が繁殖しやすくなるため、なるべくこまめに捨てた方がいいでしょう。
生ごみは、水分を切ってからビニール袋に入れ、しっかり口を閉じて捨てることが大切です。生ごみ用の水切り袋を使えば、頻繁に三角コーナーを洗わずに済みますよ。
また、ゴミ箱のイヤなにおいを抑えたいときにおすすめなのが、コーヒーかすを乾燥させたもの。直接生ごみにふりかけて、消臭剤代わりにしています。このほか、お茶用パックに入れたコーヒーかすを、ゴミ箱の底に入れておくのもおすすめですよ。
4.便利グッズも活用!
汚れが定着してしまう前に予防すれば、掃除も楽になり、きれいなキッチンを保ちやすくなります。排水口のゴミ受け用ネットを使うと、排水口に汚れがつきにくいので便利でしょう。
5.まな板やふきんは漂白除菌がおすすめ
まな板やふきんは、定期的に漂白剤を使って除菌しています。ふきんを濡れた状態で放置すると雑菌が繁殖しやすく、食器や調理器具などのあらゆる場所に菌を広げてしまう恐れが。特に、魚や肉を扱った後は食中毒菌が増殖しやすいため、漂白剤を使って除菌するのがいいでしょう。
【ふきんの漂白方法】
1.台所用漂白剤を水でうすめた液を作る
2.ふきんを30分ほど浸ける
3.水ですすいでよく乾燥させる
まな板も目に見えない汚れがたまりやすいため、定期的に漂白剤を使って除菌するのがおすすめです。まな板全体をふきんやキッチンペーパーで覆い、漂白剤をかけて30分程置いてからよくすすぎます。
梅雨時期はキッチン周りを快適に保ちましょう
食中毒予防のためにも、梅雨時期は雑菌を増やさないように、キッチン周りの掃除をこまめに行うことが大切です。今回ご紹介したようなアイテムも上手に活用して、常に清潔なキッチンを目指しましょう。
©️John Keeble/gettyimages
寺内麻美
管理栄養士を取得後、病院での給食や栄養管理、クリニックで生活習慣病予防のための食事指導に携わる。現在はダイエットサポートやレシピ制作、根拠のあるデータをもとに食や健康コラムの執筆などを行なっている。