雑菌がもっと繁殖するかも! プロ直伝「やってはいけないニオイ&虫よけ対策」
そろそろジメジメした梅雨がやってきます。スーッと清涼感のあるハッカ油を活用すれば、嫌なニオイ対策や虫除けなどに役立ちますよ。意外と知らないNGな使い方も! アロマセラピストが教えます。
ハッカ油で梅雨の室内も爽やかに!

ハッカ油とは、シソ科ハッカ属の多年草「ハッカソウ」を乾燥させて抽出した植物油のこと。ミントの一種で、日本で売られているハッカ油は、主に和種ハッカから抽出されています。
お部屋や衣類の消臭から虫除け、花粉症対策までさまざまな用途で使えます。
そんなハッカ油は、梅雨時期の嫌なニオイやジメジメ感を対策するのにも活躍するのをご存知ですか?
今回は、ハッカ油に詳しいアロマセラピストの髙山あゆみさんに、ハッカ油の活用術やNGな使い方を教えていただきました。
梅雨時期に試したいハッカ油のおすすめ活用術5選
1. 洗濯物の生乾き臭をスプレーで対策
髙山さん ハッカ油に含まれるメントール成分には、抗菌作用や消臭効果が期待できるといわれています。梅雨時期は、室内に干す洗濯物の生乾きのニオイが気になりますよね。ニオイの原因は雑菌の繁殖によるものといわれます。
お洗濯のすすぎの際に、ハッカ油を5~6滴垂らすのも雑菌の繁殖抑制に効果が期待できます。
また、スプレーを作っておき、干した後の衣類全体にシュッシュッと吹きかけましょう。ポイントは、ニオイが出る前にスプレーすること。ニオイが出てしまった洗濯物には、すでに雑菌が繁殖しているため、スプレーをしても生乾きのニオイが消えにくくなります。
ハッカ油スプレーの作り方
【材料】
・ハッカ油 10滴程度
・無水エタノール 10ml
・ミネラルウォーター 40ml
・スプレー容器 1本
【作り方】
1. スプレー容器に無水エタノールを入れ、ハッカ油を垂らして軽く振って混ぜる。
2. ミネラルウォーターを入れてよく振って混ぜる。
使う際にも、軽く振ってから使いましょう。
2. 部屋に香らせて爽快な気分に
髙山さん ハッカ油の清涼感ある香りをお部屋の中に漂わせれば、梅雨時期のジメジメ、ベトベト感を爽快にしてくれます。気分をリフレッシュできるので、在宅勤務の方にもおすすめです。またお部屋のカビを防ぐ効果も期待できます。
3. スプレーで衣類やお部屋の虫除け
髙山さん 害虫はハッカの香りが苦手なので、虫除けにも役立ちます。スプレーを作って、網戸にシューッとかけておくことで虫の侵入が防げます。
屋外や野山に遊びに出かけるときにも、着ていくお洋服などにシュッとスプレーして、ほんのり香らせると虫除けになりますよ。
香りがなくなると虫が寄ってきてしまうかもしれないので、持ち歩いて小まめにスプレーしてくださいね。スプレーするのは1~2時間おきくらいが目安です。
4. マスクにつけてリフレッシュ
髙山さん マスク着用は自己判断にまかせられるようになりましたが、まだ人混みの中では外せないかもしれません。
梅雨時期は湿気が多く、マスクがうっとうしくなることもありますよね。マスクの外側にハッカ油を一滴垂らすか、マスクの外側からスプレーをするとリフレッシュできますよ。
5. 浴槽に垂らしてベトベト感を軽減
髙山さん お湯を張った浴槽にハッカ油を2~3滴垂らします。実際に体温が下がるわけではありませんが、涼しいと感じることができます。
お風呂上がりの汗の引きもよくなり、ベトベト感の軽減にもつながりますよ。またハッカ油は、気持ちをリラックスさせる効果も期待できるので、入浴タイムにもぴったりです。
ハッカ油のNGな使い方3つ

健栄製薬「ハッカ油」製品イメージ
ーーハッカ油を活用する際には、気をつけたほうがいい、間違いがちな使い方があるのだそう。髙山さんと、ハッカ油製品を取り扱っているメーカー健栄製薬の担当者にうかがいました。次の3つのことにはご注意を。
1. ペットや乳幼児のそばで使用する
ハッカ油に含まれるメントールは強い成分であるため、妊娠中の女性や乳幼児、ペットのいる場所では避けたほうが良いとのこと。
特に猫や一部の小動物は、メントールなどのハッカ油成分が苦手といわれているそうです。ペットを飼っている人は特に気をつけましょう。
2. 皮膚に塗る・原液を飲む
ハッカ油の原液は刺激が強いため、肌に直接塗るのはNG。またハッカ油は食品にも使われているので勘違いしがちですが、原液をそのまま飲むのもNGです。
3. 夏場に清涼感があるからと熱中症対策を怠る
ハッカ油を香らせると、涼しい気分にはなるものの、体温を下げているわけではありません。夏場に油断して、熱中症対策を怠るということはないようにしましょう。
ーーハッカ油は抗菌や消臭、虫除けなどに役立つことがわかりました。また気分も爽やかに過ごせそう。くれぐれもNGな使い方はしないように気をつけながら、梅雨時期を上手に乗り切りましょう。
Information

教えてくれた人… 髙山 あゆみ(たかやま・あゆみ)さん
AEAJ認定アロマテラピーインストラクター/アロマセラピスト。yuica認定国産精油インタープリター。心とカラダをつなげる解剖生理やエビデンスをもとに、わかりやすく楽しいアロマテラピーを自サロンで展開。
※本記事で紹介している商品は、参考商品であり、専門家が推奨するものではありません。
(C)Toru Kimura/Getty Images