菓子パンが好きな人は要注意!【女医監修】夏バテしやすい人の特徴と対策
暑さで体力を消耗してしまい、あまり食欲が出ないこともあるのではないでしょうか。食べるのも面倒になると、ついつい手に取りやすい菓子パンやそうめんといった、手間のかからない食事で済ませてしまうという人も多いと思います。ですが、そういった食事ばかり摂取していると、特に夏バテしやすい傾向が。今回は、夏バテしやすい人の特徴と対策について詳しく説明します。
夏バテしやすい人の特徴
さて、夏バテしやすい人にはいくつかの共通する特徴があります。
1.暑い屋外と冷えた屋内を行き来する必要がある人
夏は暑さによって汗をかきやすくなります。汗には体内のミネラルやビタミンも含まれており、大量の汗をかくことでこれらの栄養素が失われてしまいます。そのため、暑い屋外で過ごす時間が長くなるほど、夏バテを起こしやすくなるといえます。
また、そのあと冷えた屋内に入ると急激な体温変化が起こってしまうため、自律神経の乱れに繋がり、夏バテにつながる可能性があるのです(※1)。
2.偏った食事を摂りがちな人
暑い季節には食欲が減退する人が多いですが、夏バテしやすい人は特に偏った食事を摂りがちです。例えば冷たすぎる飲み物を飲むと胃腸の動きを鈍くするため、消化不良につながることがあります。
食欲が落ちると肉や野菜の摂取量がついつい少なくなる一方で、菓子パンやそうめん、うどんといった手軽にお腹が膨れる食べ物に手が伸びがち。こうした糖質中心でビタミンやミネラルなどの栄養の少ない食事ばかり摂っていると、ますます夏バテの悪化につながってしまいます。
3.夜更かしや寝不足などがある人
夏は日が暮れるのも遅くなり、夜になって気温が下がると過ごしやすくなることから、つい夜更かししてしまうという人もいるでしょう。夜遅くまで起きていると、交感神経から副交感神経への切り替えがうまくいかないことがあります。
また熱帯夜などで寝苦しく、結果として寝不足になってしまうと、自律神経のバランスが乱れてしまい夏バテにつながることがあります。
夏バテ対策の4つのポイント
ポイント1.適切な水分補給
暑い季節は水分補給が重要です。ただし、単純に水分を摂るだけでなく、ミネラルやビタミンを補給することも忘れずに行いましょう。汗として出てしまった塩分を積極的に補い、体力の回復に必須のビタミンを摂取することがポイントです。
ポイント2.偏った食生活の改善
菓子パンやそうめん、うどんなど簡単に済ませられる食事だけでは栄養バランスが偏りがちです。野菜や果物でビタミンをしっかり摂りましょう。ミネラル補充には、梅干しや漬物がおすすめです。
スポーツドリンクも有効ですが、製品によって糖質の含有量が多いものや、意外にミネラル含有量が少ないものがあるので、ラベルをよくチェックして選ぶのがいいですね。
また、疲労回復と体力維持のためにも肉や魚、乳製品などタンパク質を含む食品を積極的に摂るよう心がけましょう。
ポイント3.適度な運動
暑い季節でも、適度な運動を行うことは大切です。体力を維持するためにも日常的に運動するようにしましょう。屋内での軽いエクササイズや朝晩の涼しい時間帯に散歩するなど、工夫して無理のない運動をとりいれるのがおすすめです。
ポイント4.心身のリラックス
ストレスは、自律神経の乱れにつながります。リラックスする時間を持つことで、心身ともにリフレッシュすることができます。好きな趣味に没頭するのもいいですね。
暑い夏はシャワーで済ませる人も多いかもしれませんが、ゆっくりと浴槽であたたまる時間を作ることは血液の循環を良くすることにつながります。また、しっかり温まることによってスムーズな入眠にもつながるのでおすすめです。
夏を元気に過ごすための体づくりを
夏バテは誰にでも起こる可能性がありますが、特に食生活には注意が必要です。菓子パンなど栄養バランスの偏った食事では、夏に失いやすいミネラルやビタミンの補給が不十分になってしまうでしょう。自分でできる対策をしっかり実践し、夏を元気に過ごすための体づくりを心掛けてくださいね。
【参考】
※ 全国健康保険協会.8月 夏バテしない生活習慣を!
©Graphs/Jake Images/Ushico/PIXTA(ピクスタ)
著者情報
ママ女医ちえこ(産婦人科医)
産婦人科専門医であり、プライベートでは3人の子どもを育てる母。2020年からはYouTuberとしても活躍し、性教育としての医学情報や健康情報を中心に、女性が自分の体について考えるきっかけになる専門性を生かした情報を発信。現在のチャンネル登録者数は14万人を超える。著書に『子宮にいいこと大全 産婦人科医が教える、オトナ女子のセルフケア』(KADOKAWA)、『医師がすすめる エビデンスベースの「体にいい」食習慣』(クロスメディア・パブリッシング(インプレス))がある。
YouTube:https://www.youtube.com/c/mama女医ちえこ