いまわたしたちにできること~美容・健康・環境も~

食中毒、どう防いでる? 女性約100人調査「ノロ、アニサキスなど胃腸炎対策」

今回は、健康やライフスタイルに関心の高い女性たちが集まるanan Beauty+ clubのメンバー約100人に「食あたり」についてアンケートを実施。悶絶級のトラウマエピソードや、食あたりを引き起こさないために普段から気を付けている対策を教えてもらいました。

女性たちの「食あたりの経験談&対策」を大調査!

食中毒 胃腸炎 食あたり 予防 対策 解決

今回は、anan Beauty+ clubのメンバーに「食あたり」についてアンケートを実施。まずは女性たちに「食べ物の食中毒で、辛い経験をしたことがあるか」を聞きました。

※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。

Q. 食中毒で、辛い経験をしたことがありますか?

IMG_4155

ピッタリ50%ずつに分かれる結果に。半数の人が「はい」と回答、食中毒で辛い思いをしたことがあるようです。食あたりになってしまうと、今まで味わったことがないほどの苦しみに襲われてしまうことも…。筆者は経験があるので「いいえ」と回答した人が羨ましい限りです。

続いて「はい」と回答した人に、具体的にどんな辛い経験をしてしまったのか、2度と経験したくないトラウマエピソードを聞いてみました。

「大好きな牡蠣に2回もあたってしまった。しかも焼き牡蠣であたっているので、火を通せばいいというわけでもなく…。大好きなのでたまに食べますが、なるべく避けるようにしています」(30歳・会社員)

「牡蠣の胃腸炎は本当にきつかった。もう2度となりたくない。高熱と吐き気、下痢で意識飛びそうだった」(38歳・専門職)

「牡蠣にあたったことがあって以来食べていなかったのですが『ここはあたらないよ』という友人を信じて、久々にお店で牡蠣を食べました。見事にあたり、次の日から旅行だったのですが、旅行先でリバースしました」(26歳・専門職)

「焼肉屋で、鶏肉に火が通ってなかったので腹痛に…かなり辛かった」(31歳・フリーランス)

「鯵を食べてアニサキスで腹痛に。痛すぎて、夜中に近くの大学病院の救急に行きました」(28歳・会社員)

「魚介のパスタにやられました。嘔吐、下痢、高熱で最悪でした」(32歳・会社員)

みなさん、辛い経験されていますね…。1番多かった原因は「牡蠣」。生でなくてもあたる可能性があるとは恐ろしいです。筆者は生牡蠣にあたったことがありますが、腹痛とおう吐が止まらない症状が2日続き、絶望的な辛さだったことを覚えています。

首相官邸のHP(※)によると、年間の食中毒の患者数の約半分がノロウイルスによるもので、うち約7割は11月~2月に発生しているのだそう。これからの季節、特に要注意です!

Q. 食あたりにならないように、気をつけていることを教えてください。

続いては先程のアンケートで「いいえ」と回答した人に「食あたりにならないように、気をつけていること」について聞きました。健康に関心の高い女性たちが実践していることを、厳選して6つご紹介します。

1. 使用器具は消毒することを徹底

「調理に使った器具やキッチン周りはよく消毒するよう徹底しています」(34歳・会社員)
「調理器具、食器は使用前にも軽く洗いするようにしている。まな板などの調理器具は洗った後に消毒もするようにしている」(35歳・会社員)

使用前も必ず洗っているという人は少ないのでは? 徹底して、消毒することが大切です! なお、ノロウイルスを完全に失活化する方法は、エタノール(アルコール)による消毒ではなく、次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤でも代用可)や亜塩素酸水、加熱による処理が必要です。

2. 信頼できるお店でのみ食べる

「生牡蠣やレアのお肉は信頼できるお店でのみ食べるようにしています」(29歳・主婦)

これはレベルが高い。確かに信頼できるお店なら細心の注意をはらってくれているでしょう。

3. 肉や魚はしっかり火を通す

「元々大腸が弱いので、お肉は焦げるくらいよく焼いて食べています! レアには絶対にしません」(30歳・会社員)

加熱が足りていないと食中毒を引き起こす可能性は上がってしまいます。また肉や魚以外にも、貝類などのノロウイルス汚染のおそれのある食品の場合、ウイルスを失活させるためには中心部が85度~90度で90秒間以上の加熱が必要なのだそう。

4. 作り置きしない

「普段からあまり作り置きをしません。作ったものはなるべくその日のうちに食べる、食材も余らせないように新鮮なうちに使い切ります。カレーや汁物などは特に次の日に残らないようにその日食べる分のみ作るようにしています」(35歳・会社員)

作ったまま放置していると、どうしても細菌が増えてしまいます。節約のためには、作り置きはしたいですが…。
ウイルスによっては高温にしても分解しにくく、時間がたつと増えるタイプのものもあるので作り置きをするときは細心の注意を払いたいですね。

5. 食あたりになりそうなものは食べない

「賞味期限は守る(消費ではなく)、消毒をよくする、手洗いをよくするなど徹底していますが、そもそも食あたりになりそうなもの自体を食べないようにしています」(27歳・クリエイティブ職)

真似できるかはひとまず置いておいて、そもそも食べなけなければ食あたりになりませんから納得!

6. 初夏〜秋は、常温保存しない

「初夏〜秋は特に、食品は何でも冷蔵庫に入れるようにしています」(34歳・会社員)
「必ず冷蔵庫に食材は入れておくようにする! 夏は特に!」(30歳・会社員)

常温保存は、季節によっては要注意。筆者は夏に、冷房の部屋だからと安心して夕飯の残りをテーブルに置いていたら、翌朝にはダメになっていたことがあります。

ちなみに年間の食中毒の約半数はノロウイルスが原因とのこと。食品からのノロウイルスの予防としては
1 加熱して食べる食材は中心部までしっかりと火を通す。
2 調理器具や調理台は「次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤でも代用可)や亜塩素酸水、加熱などの消毒」をして、いつも清潔に。
この2つが大切です。
首相官邸HP参照(※)

さすが健康に関心の高いananBeauty+ clubのメンバー。すでに実践している人も多くて素晴らしい!

2度と経験しないためには、日頃の心がけが大切

普段なかなか聞けそうで聞く機会がない「食あたり事情」をご紹介しました。対策は面倒ですが、あたってしまった方がもっと面倒。ぜひ、今回の女性たちの経験談&対策を参考にしてみてはいかがでしょうか。

(C)Charday Penn/Getty Images