いまわたしたちにできること~美容・健康・環境も~

【クイズ】無印好きなら気づいていた?「無印良品」がこっそり始めていたエコな取り組み

“エコな活動”と一言でいっても、何から始めればいいのかわからず、難しく感じている人もいるでしょう。しかし、既に私たちの身近にはエコな取り組みがたくさんあります。そこで、今回紹介するのは、自然とより良い関係を目指し、日々エコな取り組みを生み出している『無印良品』。無印良品が密かに始めていた“エコな取り組み”をクイズ形式でご紹介するので、何問答えられるか挑戦してみて!

Q1.衣料品のタグを留める「ピン」の素材は何?

多くの衣料品店で使われているのがプラスチック製のタグを留めるピン。しかし、無印良品は2021年秋冬商品からあるものに変更しました。それはいったい何でしょう?

1.紙
2.食品廃棄物から採取したでんぷんなどの原料
3.リサイクルで回収されたペットボトルを再利用したもの

01_hanpuku_210906_1080x1080

A.1「紙」

2021年の秋冬商品から、順次「紙」でできたタグピンに変更しています。地球資源の循環化、そして廃棄物削減を目指して、商品の副素材を見直しているんだとか。

商品とタグがしっかりと繋がれていることが見てわかるので、紙製でも全く問題なさそうです。むしろ、紙製のほうがナチュラルで“無印良品らしさ”を感じられますね。

Q2.大きな商品やまとめ買いをしたときに便利なサービスとは?

2020年3月以降、プラスチック製レジ袋の廃止と同時に、ある便利なサービスがスタートしました。それはいったい何でしょう?

1.無料配送サービス
2.デポジット製のシェアバッグ
3.布のショッピングバッグ配布

colum_news-2

A.2「デポジット製のシェアバッグ」

無印良品の店舗で2020年3月以降、インテリアなどの大きな商品や、食料品のまとめ買いをしたときに使えるシェアバッグのサービスが始まりました。

再生可能なポリプロピレン製のシェアバッグで、3サイズの中から好きなサイズを選べます。デポジット料金はサイズにかかわらず¥150。しかし、シェアバッグを店舗に返却した際に返金されるので、実質無料で使用できるんです!

さらに同じ時期から、プラスチック製のショッピングバッグを廃止。紙製ショッピングバッグのサイズを2サイズ→4サイズに拡大して“無料配布”にするなどのサービスが始まっていたのです。

「シェアバッグ」を利用する方法をレクチャー!

STEP1:小・中・大と3種類のサイズから、買った商品が入るサイズを選びます。
小:約W73×H52×D20
中:約W93×H65×D17
大:約W95×H77×D17

STEP2:レジにてデポジット料金の¥150を支払い、シェアバッグをもらいます。

STEP3:不要になったシェアバッグを近くの店舗に持っていくと、デポジット料金が返金されます。

STEP4:返却されたシェアバッグは各店舗で消毒作業を行なったのち、再利用されます。

面倒な申請なしに使えるのが嬉しいですね。返却されたシェアバッグは、しっかりと消毒されているので、安心して繰り返し使うことができそうです。

Q3.インナー商品のパッケージ素材は何?

2020年の春夏シーズンから、インナー商品のパッケージがある素材に切り替わりました。販売数の多いインナー商品であるため、影響は大きかったんだとか。では、その素材とはいったい何でしょう?

1.植物由来素材
2.紙
3.洋服の切れ端

20200612_muji_02 (1)

A.2「紙」

無印良品の中でも、こだわった素材で着心地がいいと人気のインナー商品。そんなインナー商品のパッケージは、2020年の春夏シーズンから、“紙”を中心とした素材へ切り替えています。

これまではファスナーが付いたクリアケースのようなパッケージに入っていましたが、ファスナーをなくしても影響は少ないのではと考え直し、紙のパッケージへの変更に試みたのだとか。

また、商品の形状を保つために入れていた台紙も取り除くことで、発売以来半期で26トンものプラスチック削減を実現しているそうです!

200204_img03

プラスチック製だった靴下の陳列用フックも、2019年春夏シーズンから再生紙を使用したものに変更。販売数の多い靴下から切り替えることで、影響が大きいだろうといち早く見直したとのこと。今までプラスチックと紙で分別していたものが、全て燃えるごみとして捨てられるのも購入者としてはラクですよね。

このように無印良品では、自然とより良い関係を目指す目的で、地球資源の循環化・廃棄物削減のために、1歩ずつエコなことに取り組んでいます。モノを買うだけで、こういったアクションを支える選択になるのが魅力ですね。

難しいように感じるエコな取り組みでも、気がつかないうちに自然に参加できていることだってあるでしょう。少しずつ意識をしながら、今よりもいい環境づくりを目ざしてみませんか?

【画像・参考】
『無印良品』公式サイト