いまわたしたちにできること~美容・健康・環境も~

自律神経の乱れを防ぐ! 医師直伝「頭痛や目まい等の天気痛」予防策

台風や雨の日になるとなぜか頭痛が……! また、ここ数年はマスク着用で頭痛を感じている人もいるかもしれません。原因と予防策とは? 頭痛外来のある「らいむらクリニック」院長の來村昌紀さんに教えていただきました。

天気の変化による頭痛・マスク頭痛はなぜ起きる?

頭痛 目まい 倦怠感 不調 雨 台風 気象病 天気痛 医師 対策 予防 方法 改善 解消

いよいよ夏本番。暑さが増してくるのと同時に、台風シーズンも到来します。台風が来ると毎年、頭痛に悩まされる人もいるのではないでしょうか。

そんな天気の変化によって引き起こされる体調不良は「気象病」と呼ばれています。そのうち倦怠感やめまいなどのほか、頭痛や関節痛などの痛みを伴うものは「天気痛」と呼ばれます。

また、ここ数年は外出時に必ずマスクを着用していたことが原因で「マスク頭痛」を感じている人もいるかもしれません。

そこで今回は、台風や雨の日など、天気の変化によって生じる頭痛とマスク頭痛について、原因と自分でできる予防策を頭痛外来のある「らいむらクリニック」の院長、來村昌紀さんにうかがいました。

天気の変化による頭痛はなぜ起きる? 予防策は?

まずは、天気痛の頭痛の原因と予防策について來村さんにお話をお聞きしました。

ーー天気の変化による頭痛は、なぜ起きるのでしょうか?

來村さん 温度や湿度、気圧が大きく変化すると、耳の奥にある「内耳(ないじ)」と呼ばれる気圧センサーが作動し、自律神経が乱れて頭痛が起こります。この頭痛は、片頭痛を持っている人に多いのが特徴です。ほかに冷えやむくみがある方、乗り物酔いしやすい方も、天気の影響を受けやすい傾向にあります。

そもそも動物は雨や嵐がくると巣穴にこもって外に出ませんよね。天気が回復するまでじっとしているのです。でも人間は天候にかかわらず、傘をさして仕事や学校に出かけて活動をしなければいけません。そこに無理が生じているのです。

ーーなぜ雨の日には頭痛が起こりやすいのでしょうか?

來村さん 内耳の気圧センサーへの影響による自律神経の乱れのほか、水分量も関係していると考えられます。人間の体の70%は水分でできています。この水分量は尿や汗による排出のほかにも、吐く息や皮膚の表面からの蒸発する水分によって調整されています。湿度が高い雨の日などには、蒸発による水分代謝が適切に行われないため、体に余分な水分がたまってしまいます。この余分な水分は冷えを起こし、血流障害が生じることによって不調が増悪します。

ーー天気の変化によって頭痛が起きがちな人は、どのような予防策がおすすめですか?

來村さん 自律神経の乱れを防ぐことが先決です。食事・睡眠・運動を適切に行い、規則正しい生活を心がけましょう。

空腹や低血糖は自律神経の乱れを引き起こしますので、バランスのとれた食事を3食きちんと食べること。睡眠は勤務や学校がある日だけではなく、お休みの日も規則正しくとりましょう。寝不足はもちろん、寝過ぎも自律神経を乱します。

適度な運動は、自律神経を安定させ、脳もカラダもリラックスすることにつながります。激しい運動や筋力トレーニングは必要なく、30分くらい歩くなどの運動で十分です。

1日の最後にシャワーではなく、お湯をためてゆっくり入浴しリラックスすることも大切です。お友達とのおしゃべりや、お出かけ、読書や好きな音楽を聴くなどして、ストレス解消をすることもおすすめです。

マスク頭痛はなぜ起きる? 予防策は?

ーー続いては、マスク頭痛について原因と予防策をうかがいました。

ーーマスク頭痛の原因は何ですか?

來村さん 「マスクをつけておかなければいけない」というストレスや圧迫感、そして呼吸による換気が不十分で酸素欠乏になりやすいこと、マスクのひもによる耳周辺の血管や神経の圧迫による循環障害や神経痛などが原因と考えられています。

ーーマスク頭痛の予防策をお教えください。

來村さん 現在では圧迫感の少ない立体的なマスクや、マスクの耳ひもを調節できる機能のあるマスクなど、いろいろなマスクが発売されていますので、自分に合うマスクを探してみるのがよいと思います。充電式でマスク自体に装着し、換気をするグッズなども発売されていますので、試してみるのもよいでしょう。
また人混みでない空間では時折、マスクをはずして深呼吸をしたり、耳や耳周辺のマッサージをするのもよいと考えます。

市販薬が効かない、1か月に3日以上飲むなら受診を

ーー頭痛が起きたら市販薬を使う人も多いでしょう。しかし効かなかったり、飲む頻度が高かったりする場合には、どうすればいいのでしょうか。

來村さん 市販薬が効かない場合や、効いてもか1か月に3日以上薬を飲むような頭痛がある場合は、一度、医療機関を受診することをおすすめします。命に関わるような頭痛でなくとも、薬を服用し過ぎることで頭痛が起きている可能性がありますので、治療がむずかしくなる前に受診しましょう。また、今まで経験したことのない頭痛が長く続いたり、悪化する場合は迷わず受診してください。

ーー頭痛で医療機関を受診すると、どのような診察をするのでしょうか。

來村さん まず問診で頭痛の症状を聞きます。楽になる誘因や悪くなる誘因など。必要があれば命に関わる心配のある二次性頭痛の可能性を除外するために、血液検査や脳CTスキャン、MRI検査をし、その要因を除外したら、頭痛のタイプに応じて薬の処方をします。例えば、鎮痛剤や漢方薬、筋弛緩薬などです。生活指導を行うこともあります。

ーー天気の変化による頭痛に悩まされている人は、これから来る台風シーズンにも備え、ぜひこの機会に規則正しい生活を意識してみてはいかがでしょうか。また、マスク頭痛に悩まされている人は、マスクの選び方を見直してみるのもいいかもしれません。

どうしても頭痛がおさまらないなど、今回紹介された基準を満たす場合には、迷わず医療機関を受診しましょう。快適な生活が送れるよう、ぜひ頭痛フリーな毎日を目指したいですね。

Information

●教えてくれた人…來村昌紀(らいむら・まさき)さん 
「らいむらクリニック」院長。和歌山県出身。医薬学博士、日本脳神経外科学会脳神経外科専門医、日本頭痛学会頭痛専門医・指導医、国際頭痛学会認定 Headache Masterなど。

(C)PixelsEffect/Getty Images